ポンド

2019年10月29日

久しぶりに投資の話。

fxfxFXのポンド取引で痛い目を食らってからは、自分の投資のスタイルを見直す活動をしていて、最近ではDMM.com証券でCFD取引を半分放置状態で運用している。
CFD取引って何?と思う人も居ると思うので、簡単に説明するとFXの親戚みたいな金融商品でNYダウや日経平均などの株式とか、石油や金などの商品の取引になる。
その日の状況やニュースによって一方的に動き、比較的ボラ(値動き)があるので予想が立てやすいと個人的には思っている。
ちなみに自分はGOLDを売りポジションで10/12から持ち続けているが、スワップ金利だけでトータル1,680円付いている。
今は若干含み損な事と、4時間足で少し上がりそうなのでデイトレ感覚で先ほど2LOT分だけ買いポジションを入れて一部両建てにしている。
自分の中では、長い視点でGOLDが上がっても1530ぐらいが限界だと見ているので、後は下がるだけで永遠、放置で下がれば売って、さらに下がれば売る事をすれば良いと考えている。
しかも1Lotあたり日当たり7円の金利収入(スワップ金利)が入る。
証拠金8,135円あたり7円だから1年間、売りポジションを持っていれば7円×365日=2,555円が入る計算だ!
上下の変動差損を除けば、年利換算で31.4%になるのは非常に美味しい投資法だと思う。
高金利通貨のトルコリラやメキシコペソと言った新興国通貨の取引をするよりも、GOLDの売りポジションを延々と持ち続ける方が実は合理的と言う結論に達した。

そんな訳でチャートの見やすさと、いざFX取引がしたくなった時の資金移動が便利な証券会社を選ぶと良いと思うけど、自分が色々と使った中で一時期は食料品が毎月届くヒロセ通商をメインに使った時期もあったがスプレットが開きすぎるので損しやすいと思う。
初心者なら2万円のキャッシュバックとか毎年年末にカタログギフトのお歳暮が届くDMM.com証券
がお勧めかな?
いきなり大切なお金を投入して勝負するよりも、最初はチャートを見て勉強して慣れたら1万円ぐらいから試してみるのも良いとは思う。
もちろん、投資は自己責任で…

↓下にリンク貼っておきます。




sereb1 at 18:36|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年05月31日

禁断のFXを再び!

lion今年の3月からFXを再び行うようになり、北朝鮮問題などの情勢不安と小さな火傷(損)を受けて一旦はGW前にすべて資金を引き揚げたものの、今回はトルコリラのスワップ金利で生活できないか?と企み「ヒロセ通商」に口座を開設してみました。
ちなみにスワップポイント(金利)はFXでポジションを持っていると、その持ち分に対し金利相当分がもらえると言うもので、保証金30,000円を元手に1万リラを買ったら毎日104円の利息がもらえると言うものです。
つまり、1ヶ月で3,120円、1年だと計算上は37,960円の利息が手に入ることになります。
今は1トルコリラが31円だけど、そろそろ底の予感もするし、仮に1年後に10円上昇したら、為替差益でも10万円入る計算に!(下がらず、ロスカットを受けなければ)
まとめると、3万円の保証金で金利37,960円+為替差益10万円=13万7960円になる計算です。
年利に直したら約460%の利息が付く計算とは驚異的!
保証金を300万円にしたら1379万円になる計算ですが、当然ながらトルコリラが下落すれば持ちこたえるだけの追証を入れる必要が出てくる...

こんなシュミレーションをやりながら、行きついた先は取引量に応じてキャッシュバックや食料品がもらえるキャンペーンをとやってるので、地道にそこから狙うことにした。
しかも一番条件が良いポンド/円の取引。
結局、3時間ほどで200万ポンド分の売り買いを行ったが、これだけで口座開設キャンペーンで2万円はもらえる計算なのだが、それでもってパスタ詰め合わせまでもらえるらしい。
現金も嬉しいが、食べ物も人間の本能をくすぐる部分で自分は弱いなぁ〜と実感です。

あとビックリしたのは売り/買いのスプレットが一瞬、9.9まで広がってロスカットを食らったのには驚いた。
同時刻にDMM-FXはスプレットが1.1だったのに、完全にヒロセ通商のロスカット狩りに合ってしまった!
通常スプレットでもヒロセは1.3だから1万ポンドの取引で20円の差が出るんだけど、これも景品代か?と考えればツジツマが合ってくる。
これだけ取引しても、結局はプラスで本日の取引終了です。


sereb1 at 01:21|PermalinkComments(1) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック